2014/03/29

祐ホームクリニック

病院で死ねなくなる時代に挑む、「異色の経歴」武藤の医療革命!

今回のカンブリア宮殿のゲストは、武藤真祐さん(祐ホームクリニック理事長)。テーマは「高齢者の在宅医療」。武藤さんは、「医者」という枠だけにとらわれず、「社会問題」を解決するために、まわりの人達を巻き込みながら、組織化している。つまり「つなげ」て「ネットワーク」を構築。しかもITをフル活用して。21世紀型の仕事のやり方のお手本のようなストーリーだった。これは凄い!さすがカンブリア宮殿で紹介されるだけのことはある。熱意も半端ない。

「高齢化社会の医療問題」は、身近ですぐに実感できる大問題なので、「危機意識」を持つ人が今後急増するだろう。皆が問題意識を持てば、社会は変わる。エネルギー問題でも、「フクシマ原発事故」の前と後では、危機意識や問題意識が雲泥の差だ。後は、武藤さんのような「ネットワークを作れる」人達が、たくさん出現して活躍し始めると、社会は良い方向へ変わり始めるはず。

これまでの常識や枠組にとらわれず、「問題解決」のために、各人の仕事や社会活動が柔軟にできると、暮らし易い良い社会になりそうだ。会社という組織の内部も同様。エネルギー分野はもちろん、あらゆる分野で、そんな事ができる日本を目指したい。


【語録】

高齢者の 2030年問題。在宅医療。医師30人。看護師、アシスタントは16人。まさに「動く病院」。

ドラッカー365の金言』を朝礼で毎日読む。在宅医療の現場に「プロフェッショナリズム」と「マネジメント」を持ち込んでいきたい。自分が何かを言って動く組織にしてしまうと、どんどん新しいチャレンジや組織全体を大きくしていくことは難しいと思った。誰もがマネジメントの概念を分かって、その場で問題解決し、行動できる組織にしていきたい。

一人一人が現場を改善。「時間は患者のもの」。事務作業は徹底的に効率化。テープに録音して、カルテの文字起こししてもらう。「情報は全て共有」。

医療に「IT」と「マネジメント」を持ち込み、独自の医療を作り上げた。医者からマッキンゼーに転職して「企業経営」を学ぶ。

これまでは、地域医療に取り組む医師は、非常に思いが強く「1人で地域を支えていくんだ」と。ある程度きちんと組織を作って、質も保ちながら、その医師に何かがあっても、継続していく「仕組み」をどうやって作っていくかを考えた。

孤立化を防ぐ。昔のような「村社会」で実現していたことを、今の社会で求めても、それはもうほとんど不可能なので、ITも含めたり、色々な人達が情報を共有しながら、それぞれが情報を取ってきて、必要なサービスをつなげる「仕組み」を作らないといけない。

 困っている人に対して、自分の人生を使いたいと思うようになってきた。医師になってそれをある意味実現したが、だんだん医師をやっていると「もっと大きな問題があるんじゃないか」と。

ただ医師として何かをやるということの限界もだんだん分かってきた。それでえるならば、もう1度社会を広い目でも直したいと。何が必要かと思ったときに「マネジメント」や「問題解決能力」だろうと。それをどうやったら身につけられるだろうと考え、行った先がマッキンゼーだった。

「自宅での看取り」を1番大切にしている。

ただつなげればいいわけではなくて、それぞれの関わる人達に「どういったことをお願いしていくか」。そして我々が「何を価値として提供できるのか」ということをきちんと整理した上で、そのネットワークに入ってもらう、かなり地道な作業。

ただ1番最初に「こういうものをネットワークとして作って、何を目標にするのか」を考えておかないと、単に積み上げていくだけでは、「あるべき姿」にはならない。まずは「概念」を作って、その次に地道な作業を行っていく。

(武藤真祐/祐ホームクリニック理事長/カンブリア宮殿

0 件のコメント:

コメントを投稿