2015/05/31

みんなのアムステルダム国立美術館へ

美術館は誰のもの?

京都シネマで映画『みんなのアムステルダム国立美術館へ』を観た。10年におよぶ美術館改修をめぐる大騒動のドキュメンタリー。満足度★★★★☆。


市民社会の先進国オランダでは、いかにして議論して物事を進めるのか、という点を観たかった。期待どおり、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論で、もめにもめる。予定は大幅に遅延(最終的には改修期間10年!)。しかし、最後は、何事もなかったのように工事は無事終了して、入場者数が大幅に増加し、大成功を収める。途中、館長が辞任してしまったりするが、こういう場では「組織のまとめ役」が大変で、かつ重要な役割だな。

映画中のオランダ市民社会の様子は、最近おとなしい日本人社会とはだいぶ違う(安保闘争の時が最も激しかった?)。日本の場合なら、想像だが、お国や美術館上層部が仕様を決めたら、皆はそれに従うだけなので、ある意味スピードは早い。それぞれ長所短所があり、どちらが良いかは、それこそ市民が決めることかな。

ただ、最近の「ヤジ国会」みたいな議論未成熟ぶりが露骨に表れている日本からすると、それぞれの立場の人達が「意見をハッキリ表明」して、活発に議論し合うオランダ社会の姿はうらやましく思えた。レンブラントの『夜警』が何度も登場するが、オランダ市民社会の「自分達のことは自分達で決める」という、「これぞ民主主義」という姿を暗示している。

レンブラント『夜警』(De Nachtwacht)

会社という組織でも、「議論の成熟度」という点で、オランダ(外資系企業)-日本間で、似たような差があるのやろね。感情をコントロールして、意見の中身で「論理性」を議論できるよう組織になりたい。



0 件のコメント:

コメントを投稿